遺産承継

遺産承継とは?司法書士に依頼してかかる費用や注意点

 

遺産承継ではどのようなことをするのかご存知ですか。遺産承継は遺産を相続人へ承継させる手続きなので、重要なものでしょう。これから、遺産承継の特徴や費用・注意点についてご説明しますので、参考にしてみてください。

 

遺産承継とは

遺産承継とは、亡くなった人の財産を相続人に承継させることです。具体的には、不動産の相続登記手続きや商業登記手続き・遺産分配手続き・銀行など金融機関の口座解約などを行います。相続人となる人が自分達で手続きするのも可能です。しかし、トラブルになる可能性もあります。その時には、司法書士などの専門家に依頼して、相続財産の調査からしてもらうといいでしょう。
遺産承継を依頼すると、相続人を確定するための調査や戸籍収集が必要です。預貯金や株式・有価証券などがあれば、残高証明書を発行します。遺産分割協議をした時には、遺産分割協議書を作成して、相続人が納得できるように遺産分配作業を進めるのです。最終的に遺産承継として、登記手続きや名義変更、財産の分配をします。

遺産承継にかかる費用

遺産承継では、戸籍や住民票の取得費用が掛かります。また、登記申請時には登録免許税が掛かるでしょう。登録免許税は不動産などの固定資産評価額によって変わります。遺産承継業務を司法書士などの専門家に依頼する時にも、費用が必要です。相場として、承継財産価額が約500万円以下の時は、約20万円~30万円になります。500万円を超えると、価額の数%+数十万などと報酬額も変動するため、承継財産が多いと支払う報酬も高くなるでしょう。簡単な事務手続きのみを依頼する時には約5万円~10万円ですむこともありますが、遺産承継をするには約50万円~100万円ぐらいを用意しておきます。

遺産承継の注意点

遺産承継をする時には、遺言書の確認が必要です。遺言書がある時には、それに伴い手続き内容が異なります。公正証書で残している時は、公証役場で調べれば出てくるでしょう。相続人が遺言書の内容に納得していれば、その内容で進められます。しかし、納得していない時には、「遺留分減殺請求」などの手続きになることがあるので注意が必要です。相続人との関係が正しいかを確認することも重要でしょう。戸籍を取得し、被相続人との関係性を調べる必要があります。稀に、他にも相続人がいることもあるので、戸籍の取得は大切です。遺産分割協議では、一人でも合意しないと無効になるので、誰が相続人かを明確にしましょう。さらに、遺産承継では今後の関係性も考えなくてはなりません。例えば、一人が全ての財産を承継したことで相続税が課される場合や不動産を共有名義にする場合です。今後の親戚間のトラブルを防ぐためにも、将来を見据えた遺産承継をするようにしましょう。

遺産承継の依頼先選びは慎重に!

遺産承継は財産を相続することであり、手続きが複雑になります。そのため、司法書士などの専門家に依頼するのも1つの手段です。依頼をする時には、報酬費用や実績・信頼できるかなどで判断し、慎重に選ぶといいでしょう。

 

金融機関や不動産の相続手続きに関することは、大阪相続相談センター(天馬司法書士事務所)にお任せください。